ここから本文です。
今月のおはなし会は2月26日(日曜日)10時から10時30分です。
対象は0歳~小学校低学年のお子さまです。
詳しくは、「おはなし会」をご確認ください。
生涯学習講座の作品展示会を行います。受講生の一年間の創作に励んだ成果をぜひご覧ください。
日時:令和5年3月12日(日曜日)午前9時~午後4時
場所:龍郷町体育・文化センターりゅうゆう館体育館アリーナ
りゅうがく館図書室は、蔵書点検のため下記の期間中休室いたします。
令和5年2月13日(月曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
詳しくは、「蔵書点検のお知らせ」をご確認ください。
申込締切:令和5年3月31日(金曜日)まで
申込用紙に記入のうえ、受講料を添えてりゅうがく館事務室にお申込みください。
※申込みは定員になり次第、締め切らせていただきます。
講座一覧や注意事項、その他詳細はお配りしているチラシまたはこちらをご覧ください。
『体はゆく』(伊藤 亜紗/文藝春秋)
「できなかったことができる」って何だろう?技能習得のメカニズムからリハビリへの応用まで。5人の科学者/エンジニアの先端研究を通して体の「できる」可能性を追う。
『植物の形には意味がある』(園池 公毅/KADOKAWA)
どうして根っこはもじゃもじゃしているのか。なぜ丸い葉っぱとギザギザな葉っぱがあるのか。葉や枝や根、花や果実がどんな理由でその形をしているのか観察から始める植物学。
『ルールびっくり事典』(こざきゆう/ポプラ社)
世界の国々には意味不明だったり、ありえないことを禁じたりする法律・条例がいっぱい!なぜそんな法律ができたのかを時代や文化的な背景を交えながら解説します。
『おばけの学校たんけんだん』(NHK「おばけの学校たんけんだん」制作班/福音館書店)
わくわく学校たんけん。学校のなかにはいろいろな部屋があるね。どんなものがあって、だれがいるのかな?まちのすてきを見つけよう。まちを探検!地図をつくってみよう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
reserve1
reserve2
reserve3