本文へスキップします。

ホーム > 町政 > 町の施設 > りゅうがく館 > りゅうがく館だより

ここから本文です。

りゅうがく館だより

おはなし会

今月のおはなし会は2月26日(日曜日)10時から10時30分です。
対象は0歳~小学校低学年のお子さまです。

詳しくは、「おはなし会」をご確認ください。

令和4年度生涯学習講座作品展示会

生涯学習講座の作品展示会を行います。受講生の一年間の創作に励んだ成果をぜひご覧ください。

日時:令和5年3月12日(日曜日)午前9時~午後4時

場所:龍郷町体育・文化センターりゅうゆう館体育館アリーナ

蔵書点検のお知らせ

りゅうがく館図書室は、蔵書点検のため下記の期間中休室いたします。

令和5年2月13日(月曜日)~令和5年2月28日(火曜日)

詳しくは、「蔵書点検のお知らせ」をご確認ください。

令和5年度 生涯学習講座 受講生募集中!

申込締切:令和5年3月31日(金曜日)まで

申込用紙に記入のうえ、受講料を添えてりゅうがく館事務室にお申込みください。
※申込みは定員になり次第、締め切らせていただきます。
講座一覧や注意事項、その他詳細はお配りしているチラシまたはこちらをご覧ください。

新着図書案内

一般書

  • 『小説 すずめの戸締まり』(新海 誠/KADOKAWA)
  • 『すぐに引ける手話ハンドブック』(モンキー高野/ナツメ社)
  • 『漢字の成り立ち図解』(落合 淳思/人文書院)
  • 『初心者のためのウクレレ講座』(自由現代社)
  • 『パパのための育児クイズ115』(髙橋 幸恵/クロスメディア・パブリッシング)
  • 『100年の旅』(ハイケ・フォーラ/かんき出版)
  • 『まいにちの通園&通学グッズ123点』(日本ヴォーグ社)
  • 『音の細道 大活字本』(群 ようこ/埼玉福祉会)
  • 『実用茶事』(淡交社)他

児童書

  • 『海の博物教室』(荒俣 宏/偕成社)
  • 『Cui Cui.の図工のじかん』(Cui Cui/河出書房新社)
  • 『ジェンダーのとびらを開こう』(村田 晶子/大和書房)
  • 『学童野球』(辻 正人/ベースボール・マガジン社)
  • 『ふたごのプリンセスとゆめみる宝石ドレス』(赤尾 でこ/学研プラス)
  • 『きみを変える50の名言』(汐文社)
  • 『小学生の「音読」上達レッスン』(花形 一実/メイツユニバーサルコンテンツ)
  • 『おばけのキルト』(リール・ネイソン/光村教育図書)
  • 『カラーモンスター』(アナ・レナス/永岡書店) 他

今月のおすすめ

一般書

体はゆく

『体はゆく』(伊藤 亜紗/文藝春秋)

「できなかったことができる」って何だろう?技能習得のメカニズムからリハビリへの応用まで。5人の科学者/エンジニアの先端研究を通して体の「できる」可能性を追う。

植物の形には意味がある

『植物の形には意味がある』(園池 公毅/KADOKAWA)

どうして根っこはもじゃもじゃしているのか。なぜ丸い葉っぱとギザギザな葉っぱがあるのか。葉や枝や根、花や果実がどんな理由でその形をしているのか観察から始める植物学。

児童書

ルールびっくり事典

『ルールびっくり事典』(こざきゆう/ポプラ社)

世界の国々には意味不明だったり、ありえないことを禁じたりする法律・条例がいっぱい!なぜそんな法律ができたのかを時代や文化的な背景を交えながら解説します。

おばけの学校たんけんだん

『おばけの学校たんけんだん』(NHK「おばけの学校たんけんだん」制作班/福音館書店)  

わくわく学校たんけん。学校のなかにはいろいろな部屋があるね。どんなものがあって、だれがいるのかな?まちのすてきを見つけよう。まちを探検!地図をつくってみよう。

りゅうがく館だより

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

龍郷町役場 りゅうがく館

894-0192 鹿児島県大島郡龍郷町瀬留968-1

電話:0997-62-3110

ファックス:0997-62-3321

ページトップへ

reserve1

reserve2

reserve3