インフルエンザ予防接種費用の一部助成
龍郷町では、お子さまのインフルエンザ発症及び重症化の予防、子育て世代の経済的負担の軽減のため、子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
この予防接種は任意の予防接種です。
予防接種の効果及び副反応を理解し接種を受けてください。
助成対象
平成19年4月2日~令和7年6月30日生まれ
(龍郷町に住所登録のある生後6か月~18歳の方)
助成(接種)期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
※この期間以外での接種は、助成の対象にはなりません。
助成額および助成回数
- 予防接種1回につき、1,500円(差額は自己負担となります)
- 助成回数は、生後6か月から13歳未満は2回、13歳以上18歳以下は1回とします。
※1回目の接種時に12歳であった方が、2回目の接種時に13歳を超えた場合に限り、2回目の接種も公費助成の対象となります。ただし、助成期間内に限ります。
接種当日、ご持参いただくもの
- 母子健康手帳
- 予診票
- 接種料金
- 健康保険証等(本人確認ができるもの)
注意事項
- 接種当日は保護者の同伴が必要です。
- 予診票は、予防接種の可否を決める大切な情報です。
接種する方が記入し、正しい情報を接種医に伝えてください。
主な接種医療機関
必ず医療機関に予約をしてください。
| 医療機関名 |
電話番号 |
| 奄美中央病院 |
0997-52-6565 |
| 鹿児島県立大島病院 |
0997-52-3611
予防接種担当に電話で予約相談
|
| 笠利病院 |
0997-55-2222 |
| こどもの基地きよし小児科 |
0997-58-8202 |
| せきクリニック |
0997-55-0070 |
| 竜郷中央クリニック |
0997-62-2525 |
| 肥後医院 |
0997-62-3023 |
| 肥後診療所 |
0997-62-4023 |
| ファミリークリニックネリヤ |
0997-57-7177 |
| みんなの診療所 |
0997-62-5010 |
| むかいクリニック |
0997-55-1777 |
※上記医療機関以外でも接種できます。
詳しくは龍郷町子ども子育て応援課または、接種を希望される医療機関にお問合わせください。
インフルエンザ予防接種は感染予防・重症化予防に有効です!
- インフルエンザの予防の基本は、流行前に予防接種を受けることです。
- 100%予防することはできませんが、重症化を予防できます。
- インフルエンザに対する抵抗力がつくには、接種後約2週間程度かかり、その効果が持続する期間は約5か月間とされています。流行する前に接種しましょう。
※2回接種の場合、1回目からの接種間隔は2~4週間となっています。
インフルエンザとは?
- インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染によって起こる病気です。
のどの痛み、咳、鼻水、その他38度以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然強く現れます。
また流行性があり、短期間に多くの人へ感染が拡がります。
インフルエンザの予防には、予防接種だけでなく、日々の感染防止が大事です。
引き続き一人一人が感染症対策をしっかりと行いましょう。
- 日ごろからの健康管理
- マスク着用
- こまめな手洗いや手指消毒
接種を受けることができないひと
- 明らかに発熱のある人
通常、体温が37.5度以上を指します。
- 重篤な急性疾患にかかっている人
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受ける際、医師とよく相談しなければならないひと
- 心臓血管系疾患、腎臓病、肝臓病や血液疾患、その他慢性の病気で治療を受けている人
- 今までにけいれんを起こしたことがある人
- 今までに免疫不全の診断がされている方、及び近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
- 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患を有する人
- 接種しようとする接種液の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある人
接種を受けた後の注意点
- 接種後24時間以内の健康状態の変化、特に30分以内の急激な健康状態の変化に気を付けましょう。
- 接種後1時間を経過すれば、入浴は差し支えありませんが、注射部位を強くこすることはやめましょう。
- 接種当日はいつも通りの生活をしてもかまいませんが、接種部位を清潔に保ち、激しい運動、大量の飲酒は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常反応や体調変化がみられた場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。