更新日:2024年7月18日
ここから本文です。
出身地や応援したい自治体に寄附すると、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額(一定の上限あり)が控除される「ふるさと納税制度」。
龍郷町では、口座振替のほか、便利なクレジット決済や各種決済サービスを利用した寄附を随時受け付けており、黒糖焼酎や大島紬といった特産品を返礼品として多数ご用意しております。
この制度を利用して、わがまち「龍郷町」の応援をお願いいたします。
インターネットによるふるさと納税のご寄附のお申込みは、下記ポータルサイトにて受け付けております。
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
本町のふるさと納税ポータルサイトは、上記のみとなります(令和5年12月現在)
悪質な詐欺には十分ご注意ください。
「龍郷町を応援したい」というお気持ちの方が、この制度を利用して龍郷町へ寄附を行った場合、2,000円を超える寄附金のうち、一定額までがお住まいの地方公共団体の住民税所得割(税額控除)及び所得税(所得控除)から控除されます。
龍郷町では、いただいた寄附金を基金に積み立て、下記の分野で有効・適切に使わせていただきます。
(例)農林水産業や特産品をはじめ、観光分野など亜熱帯の特色ある産業の振興
(例)出産祝金や子育て支援(医療費助成)などの充実
(例)世界自然遺産登録後の自然環境の保全や住環境の充実
(例)学校教育の充実(小中学校の図書購入)や生涯学習・文化の推進
(例)コミュニティ・交流活動などの促進
(例)行政サービスの向上と開かれた町政の推進
龍郷町へ直接お申し込みいただくことも可能です。
お礼品カタログが必要な方は、お電話もしくは下記フォームからお問い合わせください。郵送させていただきます。
下記の寄附申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはファックス、メールにてお送りください。
入金が確認されますと、「寄附金受領証明書」が届きます。控除を受ける際に必要な書類となりますので、大切に保管してください。
紛失された場合は再発行いたしますので、企画観光課までご連絡ください。
本町で実施した調査により、本町の地場産品基準に対する認識の誤り(郷土料理という理由で、地場産品基準を満たしていると誤って認識していた)から返礼品としての基準を満たさない事案が1件判明したため、該当する返礼品の登録を抹消いたしました。今回の件につきまして、本町の地場産品基準に対する認識の誤りのため、商品名、事業者名は控えさせていただきます。
本町を応援しようとご寄付をいただいた皆様に心からお詫び申し上げます。
今後、こうした事案が発生しないように、役場担当者、返礼品提供事業者、中間事業者による情報共有の徹底と、研修の開催等を通じて、ふるさと納税制度や地場産品基準への理解を深められるよう再発防止の取組みを進めてまいります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
reserve1
reserve2
reserve3